コミュニケーション 安宅和人が唱えるシン・ニホンぶっちぎり妄想思考がおもしろい! 2020年5月24日 たま見聞録 黒須です! 皆さんは安宅和人氏を知っているだろうか? 最近は動画などで本人を見る機会がある?…がしかしあまりTV等の露出は多くないように思う。 一番有名な肩書でいえばYahooのCSO(チーフストラテジーオフィサー)か慶応大学教授あたりか? 私も動画などで安宅氏を知り、ビックデータやAIそしてこれからのニ... otama
生活に関する記事 気がつけばイワダレソウ!知り合いからもらったイワダレソウが今年も… 2020年5月17日 たま見聞録 黒須です! いや~気がつけばイワダレソウ!今年になって我が家の庭で随分勢力を伸ばしてくれました。 思い起こせば昨年の春先に、知り合いから大量に株分けしてもらったのがきっかけでした。 例年であれば、庭の雑草を草刈り機で刈るか除草剤を散布するかがこの時期の恒例行事! 本来であれば、何かしら手入れをしてガーデニ... otama
PC関連 PCの写真や動画をGoogle Driveを使ってiPhoneに保存する方法とは? 2020年5月17日 たま見聞録 黒須です! 今日は以前から使っているGoogleDriveによるPCの写真や動画をiPhoneに保存する方法を解説! iPhoneにデータを移す時は主に使うのがiTunesが多のではないでしょうか? ただ、このiTunesがイマイチ要領が得ないのです(使いづらい)&暫く使わずにいると忘れる(-_-;) っ... otama
未分類 楽天モバイルの中身はauって?1年間無料は本当にお得なのか! 2020年5月15日 たま見聞録 黒須です! 今回は楽天モバイルです。 ネット上で今話題の楽天モバイルUnlimited!いわいる楽天が提供しているスマホの料金プランです。 fa-arrow-circle-right楽天モバイル 興味のない人は知らない?実は楽天この春、大手3大(docomo、au、softbank)キャリアの仲間入りを果... otama
生活に関する記事 100均ベリーショートソックスはいかが!おしゃれ&脱げないは絶妙 2020年5月14日 たま見聞録 黒須です! 前回の投稿に引き続き100均ネタです! 前回の投稿ネタが洗濯ピンチの投稿!ステンピンチをニトリと100均ダイソーで購入した話題を投稿したんですが… いつまで使うプラスチック洗濯ピンチ!この際全部ステンピンチに交換 その時100均(ダイソー)で、惹かれる商品を購入! それが、靴下です。毎シーズ、... otama
未分類 いつまで使うプラスチック洗濯ピンチ!この際全部ステンピンチに交換 2020年5月13日 たま見聞録 黒須です! 今回は洗濯ピンチいわいる洗濯バサミの話題を投稿。 我が家は自分の洗濯は自分で!が暗黙のルールになっている… 当然、私も自分の仕事着や下着もほぼ自分で洗濯している! まぁ~洗濯といっても今の世の中洗濯機に入れるだけの話!大したことでもない… むしろ、洗濯物を干す作業の方が面倒だったりします。 ... otama
生活に関する記事 納税猶予を税務署で申請してみた!事前準備と面談内容とは? 2020年5月12日 たま見聞録 黒須です! 新型コロナの影響は少しづつですが、私の仕事にも影響してきているようです。 単月で見てみると2割以上の落ち込みが出てる月もあります。やはり自粛規制の影響は思いの外大きいようです! そんなこともあり、来る5月20日に引き落としが予定されている消費税の納税猶予申請を行ってきました。 なにせ、引き落と... otama
生活に関する記事 痩男の困るシャツ選び!クールビズ編 2020年5月11日 たま見聞録 黒須です! 今日は、痩男の衣類の悩みを投稿していきます。 痩せも悩みは深いわけで… ゴールデンウィークも終わり、そろそろ日中の日差しも夏を思わせる日も出てきました。 今年のゴールデンウィークは自粛規制もあり家でのんびりなっていう人も多かったのではないでしょうか? 私も、少ない連休を自宅で過ごしたわけですが…... otama
コミュニケーション StayHomeは大切な自分時間!「未来は常に明るい」思考はポジティブか? 2020年5月10日 たま見聞録 黒須です! StayHome 自粛要請延長の発表!思やこんな自体がくることを1年前の自分に想像できただろうか? 50年生きてるとこんなことも経験するものなのか? 今回だけはそんなことさえも考えさせられました。 例年なら新緑の山にトレッキングでも出かけていただろうか? ただ不謹慎だろうか?StayHome中... otama
コミュニケーション センメルヴェイス反射とは?ここまで来てもまだ感じない危機意識 2020年5月4日 たま見聞録 黒須です! 皆さんは「センメルヴェイス反射」という言葉を聞いたことがありますか? 何やら理科の実験にでも出てくるような言葉では…と思ったのは私だけでしょうか! 実はこれ!人物の名前なんです。"センメルヴェイス先生"ハンガリーのお医者さんです。 へぇ~でもなんで名前のあとに"反射"なんて言葉がついているの?... otama